
【この記事は23日限定で無料公開しています】
【この記事は23日限定で無料公開しています】
2022年3月期の決算発表が、5月中旬までにひと段落した。中日BIZナビ編集部では、東海4県(愛知、岐阜、三重、静岡)に本社や拠点を置く主要企業34社の決算発表会見での全発言を、テキストに書き起こした。
下の図は、文章を単語ごとに分けて解析する「テキストマイニング」の手法で、会見で発せられた12万あまりの「言葉」を調べ、頻出する言葉をまとめた「ワードクラウド」だ。ページを右にめくると、半年前の21年9月中間決算と、1年前の21年3月期決算の発言の分析結果も見ることができる。
■ よく使われた「言葉」の変化
■ 輸出企業でも円安は「重荷に」
■ 基調は「増加」 困難の中でも業績回復
■ 印象に残ったトップの言葉
■ 登場頻度の高い単語TOP100
(愛知県:26社)アイシン、愛知銀行、愛知製鋼、オークマ、JR東海、ジェイテクト、大同特殊鋼、中京銀行、中部電力、デンソー、東海東京フィナンシャル・ホールディングス、東邦ガス、豊田合成、トヨタ自動車、豊田自動織機、豊田通商、トヨタ紡織、名古屋銀行、名古屋鉄道、日本ガイシ、日本特殊陶業、ノリタケカンパニーリミテド、ブラザー工業、マキタ、三菱UFJフィナンシャル・グループ、リンナイ
(岐阜県:3社)イビデン、セイノーホールディングス、バローホールディングス
(三重県:2社)井村屋グループ、三重交通グループホールディングス
(静岡県:3社)静岡銀行、スズキ、ヤマハ
各企業の会見全文は、中日BIZナビの「会見録データベース」に収録している。
分析には立命館大学産業社会学部の樋口耕一教授が開発したテキストマイニングツール「KH Coder 3」を使った。比較対象の21年9が中間決算は33社分、21年3月期決算の記者会見(28社分)を分析した。
輸出型の製造業を中心とする東海地方では本来、円安は経済界への追い風となる。ただ1ドル115円前後で推移していた為替相場が3月以降に急落し、5月には20年ぶりの130円台に突入。戸惑いの声も聞こえている。
一方、今回の決算発表で最も多く使われた言葉は「増加」で、1万語当たりの登場頻度は28.5回。前年の2.6倍だった。「増加」の前に登場した単語を集計すると、「収益」や「販売」など、増えることが望ましい要素が目立っている。
実際に分析対象34社の22年3月期の純損益は、8割弱の27社で改善しており、新型コロナウイルス禍からの回復傾向も鮮明になっている。
先が読めない時代に、東海地方の経営者たちはどんな針路を描くのか。BIZナビ編集部の記者が印象に残った発言を紹介する。
名古屋の百貨店が高級時計で火花 松坂屋が「日本一」にこだわるのは…